合格者の声の合格者の声。中学受験なら第一ゼミパシード

中学受験第一ゼミパシード
お電話でのお問い合わせ 0120-4119-01
詳しい資料はこちら
  • パシードの特長
  • 教室案内
  • 講座・スケジュール
  • 合格実績
  • 安心・安全
  • パシードのサポート
  • 合格者の声
  • 説明会・イベント

合格者の声|卒業生・生徒の声

合格者の声 -きっかけはパシードとの出会い!-

大阪星光学院中学校 進学

image

第一志望校である大阪星光学院中学校の合格発表は、僕は入試を受けていたので直接見に行けませんでしたが、家に帰って合格発表を見に行ってくれた母に聞くと、合格していたとわかり、ほっとしました。今まで受験勉強を頑張ってきたことが合格につながったのだと思い、とてもうれしかったです。
僕は実は国語が苦手で、塾のテストや模試などであまり点数が取れていませんでした。しかし、鈴木先生をはじめとする国語の先生方の指導のおかげで、選択肢の問題では内容をよく読んで理解したり、記述の問題では、一度解いた問題を何度も書き直したりすることによって、徐々に問題が解けるようになりました。
他にも僕が受講していたネットライブ大阪星光学院中対策講座では、入試に出やすい問題や、自分のわからない問題の解説をしてくれました。この授業は動画を何度も見ることができるので、復習がしやすかったです。また志望校特訓や通常授業ではクラス担任であった鳴神先生やパシード岸和田校の先生方から指導され、色々な問題を解くことで自分の弱点を発見でき、クリアしていくことができました。
サマーVゼミや大晦日集中ゼミでは入試本番と同じような緊張感の中で、最終日にある「まとめテスト」で1位を取るために朝から晩まで全力を尽くしました。結果的には1位を取ることができなかったのですが、その時の悔しさがあったからこそ、入試最終日まで頑張れたのだと思います。
塾は小学4年生の時から通いました。その間、塾への送迎をしてくれたり、お弁当をつくってくれたりしてくれた家族には本当に感謝しています。中学校に入っても、まだまだ迷惑をかけると思いますが、感謝の気持ちを忘れず歩んでいきたいと思います。

  • 他合格校

    東大寺学園中学校/西大和学園中学校/清風南海中学校(スーパー特進)/清風中学校(理Vプレミアム)

大阪星光学院中学校 進学

image

大阪星光学院中学校の合格発表の時、僕は他の中学校の入学試験に向かう途中でした。発表を見に行ってくれた姉から電話で合格を聞きました。それまでとても緊張していたのですが、それが喜びと安心に変わりました。僕は、4年生の途中にパシードに入りました。実は最初は中学受験をするつもりがなく、他の習い事を優先していました。けれども、6年生の夏頃に、これからの人生を考えたとき、中学受験に本気で取り組むことを決意しました。
僕の勉強の基本姿勢は、所属校舎での授業をしっかり受けて、リトライをきちんとすることです。秋以降は毎日塾で自習をしたりしました。そして、分からない問題に出会ったら、自分でしっかり考え、そのあとで先生に質問していくようにしていました。勉強をする中で、うまくいかないときに支えてくれた家族や塾の先生方には本当に感謝しています。
僕は受験勉強の最中も、ずっと野球をしてきました。適度な息抜きになったと思っています。勉強に集中するのはもちろん大切ですが、他のことをすることで、勉強を楽しく、かつ集中してできたのだと思います。これから受験生になる皆さんも、自分の好きなことを適度にやりながら、集中して勉強できる環境を整えてほしいです。
合格を勝ち取れたのは、自分を支えてくれた周りの人たちのおかげだと思っています。本当にありがとうございました。中学校に行っても、周りの人たちへの感謝の気持ちを忘れず、勉強と野球を両立して頑張っていきたいです。

  • 他合格校

    西大和学園中学校/清風南海中学校(スーパー特進)

西大和学園中学校 進学

image

西大和学園中学校の合格発表は僕が他の学校の試験を受けていて直接行けなかったので帰る時に、お母さんのスマホで見ました。他の学校であまりいい結果が出せていなかったのでとても驚きました。
僕は、4年生の夏期講習会にパシードに入りました。最初は西田辺校に所属していましたが、5年生になり、もっと自分のレベルを上げたいと思い中学受験専門校であるパシード天王寺校に移りました。6年生になって最難関校特訓などが始まり、授業のスピードも速くなり、内容も難しくなりましたが、リトライすることを中心に取り組むことで1つ1つ乗り切っていきました。
入試直前期には苦手な国語の記述を練習し、先生に添削をしてもらったり、社会の復習をしたりして入試に挑みました。
サマーVゼミや大晦日集中ゼミでは、まとめテストで毎回思うような結果が出ず、不安になることもありましたが、あきらめずに頑張ったことが合格につながったのだと思います。
入試前日の激励会ではすごく緊張していましたが、当日はあまり緊張せずリラックスして受けることができました。
中学校では、クラスで上位に入れるように勉強をしっかりとし、部活や学校の行事も一生懸命に取り組んで、中高6年間を楽しく過ごしたいと思います。
送り迎えやお弁当作りなどで協力してくれたお母さんやお父さん、受験のアドバイスをして下さった、たくさんの先生方、本当にありがとうございました。これから大学受験に向けて頑張ります。

  • 他合格校

    清風南海中学校(特進)/帝塚山中学校(男子英数)

大阪星光学院中学校 進学

image

大阪星光学院中学校の合格発表は、2日目の午前受験が終わった後でした。代わりに見に行ってくれた家族からの連絡で合格を知りました。合格を知ったときは、信じられなかったけれど、合格証書を見た時は、自分の実力が発揮できたのだと思い、とてもうれしくなりました。
受験勉強は4年生から始めました。その時は、本気で合格したいという気持ちはありませんでした。6年生になり、志望校特訓の授業も始まり、徐々に頑張ろうという気持ちになっていきました。赤本演習が始まると、宿題との両立がうまく行かず、赤本の合格最低点に10点も届かなくて、あきらめようと思ったこともありましたが、周りの人に支えられ、あきらめずにやり続け、入試直前に解いた赤本の点数は、合格最低点を上回ることができました。
パシードの授業の中で、特に印象に残っているのは、最難関校特訓の授業です。なぜなら、入試に出そうな高いレベルの問題をわかりやすく解説してくれたからです。サマーVゼミや大晦日集中ゼミでは、自分と同じレベルの人と競い合うことができ、とてもためになりました。まとめテストで良い成績をとることはできなかったけれど、他の受験生も自分と同じように勉強していると思い、集中して取り組めました。
中学校に進学しても、この受験勉強で学んだ『あきらめない』ことの大切さを心に刻み、リトライをしっかりやり、定期テストや実力テストで良い成績を取りたいと思います。今まで、自分の受験勉強のために支えてくださった先生方、家族に感謝します。本当にありがとうございました。

  • 他合格校

    清風南海中学校(スーパー特進)

大阪星光学院中学校 進学

image

僕が大阪星光学院中学校を第一志望校に決めたのは、6年生の春です。実はその頃はまだ勉強といっても塾の宿題やリトライだけで、家では遊ぶことに夢中でした。
そんな僕が、大阪星光学院を目指そうと強く思ったきっかけがあります。僕は小さい時に、喘息発作で入院したことがあります。そのため風邪をひくといつも咳が出て、夜中に吸入をしていました。今ではもう病院には行っていませんが、ある日、いつも僕を診察してくれているお医者さんが、大阪星光学院の出身だと知りました。それで、僕も絶対に星光に入るぞと思ったのです。
それからは、勉強を頑張るようになりました。塾の授業のない時間帯も、自習室で集中して勉強しました。でも家では、家族に適度な息抜きもさせてもらっていました。そういうサポートはとても力になりました。授業に関しては、所属していた校舎での授業はもちろんですが、天王寺校での最難関校特訓が印象に残っています。最初は難しいと感じたけれど、続けるうちにそう思わなくなっていき、自分の成長を感じました。
僕は、算数と、理科の化学分野を勉強するのが一番好きです。小さい時にそろばん1級を取っていたので計算が得意です。でも理科の暗記が苦手で、語呂合わせの本などを使って覚えていきました。すべての範囲を勉強し終わったころから赤本での勉強をはじめ、特に大阪星光学院の算数は20年分やりました。
入試の前日は少し緊張したけれど、晩御飯のカレーのナンを作っていたら、緊張がほぐれました。入試が終わった後は、絶対合格したと確信しました。発表を見に行ったとき、番号があるのを見て、凄く嬉しかったです。中学に入学したあとは、クラブと数学を頑張っていきたいです。

  • 他合格校

    清風南海中学校(スーパー特進)/帝塚山学院泉ヶ丘中学校(特別選抜)

清風南海中学校(スーパー特進) 進学

image

私の第一志望の中学校は、合格発表が掲示とWEBの両方で同時に行われる形態でした。発表当日、私は他の学校を受験していたので掲示を直接見られるのはどんなに急いでも発表時刻の30分ほど後だったのです。直接自分の目で掲示を見たい気持ちと早く結果を知りたい気持ち、もちろん不安な気持ちも入り混じって、落ち着かない状態でした。そして発表の時刻になると、我慢しきれず、私と母は電車の中でWEB発表を見てしまいました。志望しているコースに自分の番号があり思わず喜びを声に出してしまいました。それでも直接見るために学校に向かうと、パシードの先生がいてくれて、嬉しさと喜びでいっぱいになり本当にほっとしました。
私はこの3年間を振り返ると4・5年生の時にあまりリトライをしていなかったことを思い出します。6年生になるとリトライの大切さがわかり、少しずつリトライを頑張るようにしました。すると、様々なテストの成績が安定するようになっていきました。
サマーVゼミや大晦日集中ゼミも印象に残っています。3日間、周りの人と競い合うことによって良い点を取ることができ、とても良い経験になっただけでなく自信にもつながりました。
あと、忘れてはならないのが清風南海特訓です。ずっと思い描いていた志望校に向けての専門の特訓なので、いつも気合が入りました。算数の対策テストでは毎回満点を目指して取り組んだことを覚えています。
小学校生活では、誰かに「勉強しなさい」と言われるまで取り掛かれなかったので、中学生になったら自分で計画して勉強し、授業やテスト後はしっかり復習していきたいと思います。
今まで支えてくださった塾の先生や家族には本当に感謝しています。先生に教えてもらったことを忘れずにこれからも頑張っていきたいです。

  • 他合格校

    四天王寺中学校(英数U)/清教学園中学校(S特進U類)/桃山学院中学校(選抜)

清風南海中学校(スーパー特進) 進学

image

私は、塾に行くようになった最初のころは、毎回、最初に行う小テストのためだけに、宿題をやっていました。むしろ、宿題を終わらせるために宿題をして、小テストの直前に少し勉強をするぐらいでした。
ところが、授業を受けたり、テストを受けたりしていく中で、あまり勉強が身に付いていないことが分かってきました。分からなかったことをリトライして身に付くようになりました。
その結果、授業では問題がどんどん出来るようになっていき、それがうれしくなりました。そして、難しい問題を解いてみたいと思うようになりました。
しかし、志望校判定テストなどでの結果では、志望校に合格するという確率はあまり高くありませんでした。もし不合格だったら、父や母や友達などの周りの人はどんな顔をするのだろうと考えて、なかなか眠れない日もありました。そして、周りの人たちのために頑張ろうと思えるようになりました。
長い期間勉強してきて、「できるかな」と不安になること、緊張することもあるけど、やっぱり勉強してきたことで「大丈夫」と自信を持ち、安心することができました。
志望校に、志望したコースで、合格しているという知らせを聞いて、とてもうれしかったです。家族も、周りの人もみんなが喜んでくれました。
行きたい中学校で頑張るために、受験をしているし、そのためにいろいろな人から、支えてもらいながら頑張ってきているので、これからも中学校でそのことを忘れず頑張っていきたいです。

  • 他合格校

    帝塚山学院泉ヶ丘中学校(特別選抜)/桃山学院中学校(選抜)

帝塚山中学校(女子英数・スーパー選抜) 進学

image

私が合格を知ったのは、二日目の午後入試後の会場前の人混みで、家族が合格通知を見せてくれた時でした。私は合格できたことがうれしすぎて人目を気にせず跳びはねたり大声をあげたりしました。あの時は今までの中で一番うれしかったです。
私が合格できたのは、いつも担任の和田先生がそばで支えてくれたからです。それから最難関校特訓を受講したことも力になりました。最難関校特訓では普段より難しい問題に取り組めました。授業もすごくわかりやすく、色々な知識を得ることができました。また、難関模試、清風南海模試を受けた事もすごく良かったと思います。志望校判定テスト、五ツ木駸々堂模試より難しいため、難問のテストに慣れる事が出来ました。
そして、私はこの三年間で怠けると成績が上がらないということを痛感しました。四年生の頃は受験を甘くみていて、算数の宿題はいつも中途半端でした。なので実力判定テストの結果が良くありませんでした。五年生になっても同じような状況が続いていましたが、五年生も半ば頃、ようやく宿題を完璧にしていないから成績が良くないのだと気付き始めました。六年生になると、算数の宿題をきちんとできるようになりました。すると算数の成績は伸び始めました。やっぱり宿題をきちんとやらないと、成績は上がらないのだという事を学びました。
中学生になったらクラブと勉強はもちろん、習い事のピアノも頑張ろうと思います。
今まで支えてくれた先生方や家族にすごく感謝しています。

  • 他合格校

    清風南海中学校(スーパー特進)/奈良学園中学校(医進)

清風南海中学校(スーパー特進) 進学

image

私が合格できたのは、塾の先生が教えてくれたことをちゃんとするようにしたからかなと思います。例えば、まちがえたところはできるようになるまでリトライしたり、文章の中で分からない言葉があったら辞書で調べたりしました。すると分かることが増えて、勉強が楽しくなってきました。
校舎での授業は4年の基本の部分から三上先生に教えてもらいました。赤本の質問も大量に持って行ったのに、三上先生は全部わかるように教えてくれました。5年のときに国語の成績が上がらないのがずっと続きましたが、6年で中島先生に教えてもらうようになって、記述を一つ一つ細かく添削してもらいました。公開テストで国語の1位を取れた時、すごくうれしかったです。
6年の大晦日集中ゼミは入試直前の緊張した雰囲気の中で、今までにないくらい集中した三日間でしたが、まとめテストで良い結果は出ず、不安になりました。
でも入試当日は、中学校に来たこともあったし、他の人もざわざわしていたのであまり緊張しませんでした。試験中は分からないところがありましたが、三上先生の「絶対に不安になることはあるから、とばしてまた考えたらいい」という言葉を思い出して気持ちを切りかえられました。
私は、この塾に入って友達や先生と楽しく勉強して志望校に合格できたことがとてもうれしいです。今までお世話になったたくさんの先生や、お互いに競い合った大切な仲間や、最後まで見守ってくれた家族への感謝を忘れずに、中学校に行ったら勉強と部活を両立させられるように頑張りたいです。

  • 他合格校

    帝塚山学院泉ヶ丘中学校(特別選抜)/大谷中学校(医進)

奈良女子大学附属中等教育学校 進学

image

私は、四年生の後半に塾に通い始めるまで学校でも勉強はできる方だし、受験も案外いけるんじゃない?と自分の学力を過信していました。しかし、いざ入塾してみると、個性的でかしこい子がたくさんいて、今まで自分は井の中の蛙だったと気付きました。それに気付いてからは物事を広い視野で見つめるようになり、今の自分のだめなところとも正面から向き合い、改善するよう心がけるようになりました。先生から頂いたアドバイスも素直に受け止め、実行するようにすると成績はどんどん伸びていき、今では「勉強が好き。」と胸を張って言えるまでになりました。
もちろん、ストレスがたまって周りにあたってしまうこともありました。でも、私の場合は勉強自体がイヤでストレスがたまった訳ではなかったので、逆に勉強がストレス解消法となっていました。これは志望校特訓の先生から頂いたアドバイスなのですが、町を歩いているときに目に入った文字や言葉に関連する社会の語句や国語の熟語を連想していくと、ゲーム感覚で楽しく言葉を覚えられます。私はイライラするとこのゲームでどんどん想像を広げていき気分をほぐすということをよくしていました。
そして、いよいよ迎えた入試当日。思ったほど緊張せず、リラックスして取り組めました。結果、たくさんの合格通知を頂き、夜一睡もできないほどの喜びと感動、これから進む道への期待を感じることができました。
今の私があるのは支えてくださった先生方や両親、その他の皆さんのおかげです。感謝しています。本当にありがとうございました。

  • 他合格校

    清風南海中学校(スーパー特進)/同志社香里中学校/関西学院千里国際中等部

四天王寺中学校(英数U) 進学

image

私の将来の夢は獣医資格を持った飼育員になることです。そのためには、少しでも良い中学校に行き、大学受験を有利にしたいと思いました。第一志望は四天王寺中学校です。周囲には清風南海志望者が多く「本命の学校が入試2日目ってずるい!」と思っていました。初日午前に第一志望校がある私は、本番前に併願校で練習できる清風南海組をうらやましく思いました。けれど、終わってみれば真っ先に自分の第一志望の学校が受けられて良かったと思います。結果論かもしれませんが、問題自体も2日目に受験した学校の方が私には難しく感じられました。仮に入試の順が逆だったら、思うような力が出せなかったかもしれません。
当日は緊張がすごく、朝起きてから集合場所に着くまで、ずっとドキドキでした。でもパシード天王寺校に着き、先生や友達の顔を見て平常心が取り戻せました。これで一安心かと思いきや、試験場で緊張の波が再び襲い掛かってきました。心臓の音が周囲に聞こえるのではと思ったほどです。頭の中が真っ白になりかけたとき、先生が教えてくれた対処法を思い出し、実践すると心が静まってきました。入試という非日常を日常に戻すことができました。そして一旦落ち着くと最後まで平常心で終えることができました。
落ち着いて受験できた心の支えの一つに大晦日集中ゼミがあります。Vゼミでも成長実感がありましたが、大晦日は入試直前の緊張感の中、他校の人たちと競い合うことができ、本当に良い経験でした。残念ながら表彰台には上がれなかったけれど、その分反省点を見つけることができ、本番に活かせました。これから入試を迎える皆さんも平常心で入試に臨めるよう頑張ってほしいと思います。

  • 他合格校

    帝塚山学院泉ヶ丘中学校(医進)

大阪桐蔭中学校(英数選抜) 進学

image

第一志望校の合格発表時、私は試験を受けていたので自分の目で合否を確かめることが出来ませんでした。そのため、休憩時間などは合格発表のことで頭がいっぱいでした。ですが、「終わったことは気にしない」という先生の注意を思い出し、その日の試験に集中することができました。
試験が終わり、お母さんから「受かっていたよ」と言われたときは「嬉しい」という言葉しか出てきませんでした。結果、全受験校に受かっていたことが分かり、本当にほっとしました。
私がここまで頑張れたのはやっぱり、支えてくれた家族や先生方のおかげだと思います。
私は六年生の後期から最難関校特訓を受け始めました。最難関校特訓で出題される問題は、勿論ハイレベルなものばかりで、テストなどではなかなか高得点が出ませんでした。むしろ低い点ばかりだった気がします。「本当にこのままで志望校に合格できるのだろうか」と思うことも多かったです。そんな中で私は、とても大切なことに気が付きました。それは「『分かる』と『できる』は違う」ということです。すごく今更だったのですが、これは本当に大切なことでした。先生方の出される応用問題などを解いていくうちにこのことに気が付きました。そして、私は『できる』ようになるまでリトライし続けるようになり、できる問題が増え、自分に自信が持てるようになりました。入試会場でも自分の本当の実力を出すことができました。
こうして私を合格させてくれた先生方や、健康管理など生活面で支え続けてくれた家族にはとても感謝しています。本当に、本当にありがとうございました。

  • 他合格校

    四天王寺中学校(英数U)/開明中学校(スーパー理数)

清風南海中学校(特進) 進学

image

自分の受験番号を見つけたときはとてもうれしかったです。思い通りのコースではなかったけれど今まで勉強してきてよかったなと思いました。
ぼくが受験勉強を始めたのは3年生の終わり頃でした。まだその頃は自分が受験するという実感がありませんでした。宿題もただ終わらせるだけで、リトライもていねいにできていなかったので、成績は平均を下回っていました。でも5年生になると、学校見学などの行事や模試などでいろいろな中学校へ行くようになり、入試の雰囲気が分かってきたし、受け方も分かってきました。そして宿題の仕方を改善していくと、成績は上がっていきました。最初は自分が載っていないので、成績表を見るのが楽しくありませんでしたが、自分が載るようになると成績表を見るのが楽しくなってきました。中でも一番得意だったのが社会です。授業では、ゴロ合わせやおもしろいネタですぐに頭に入ってきました。
夏、冬の集中ゼミでは、普段解かない問題をたくさん解きました。そしてそのやり直しをしました。でも順位は全然良くなくて、悔しかったけれどここまで自分の勉強がいかに甘いかがよく分かったし、やり直しとリトライの大事さもよく分かりました。あれがあったからこそ合格できたんだと思います。
中学校では、国公立の大学に進学できるように勉強は当然、クラブ活動にも力を入れたいです。今までぼくに関わってくれた先生方、毎日お弁当をつくってくれた家族、ありがとうございました。

  • 他合格校

    清風中学校(理V)/清教学園中学校(S特進U類)/奈良学園中学校(特進)

清風南海中学校(特進) 進学

image

自分の受験番号を見つけた時、受かっているとは全く思っていなかったので、とても嬉しくてほっとしました。
僕は4年生の冬期講習から塾に通い始めました。最初は偏差値もそれほど高くなかったのに授業で分からなかった問題もそのままにしていたせいで、成績も上がっていませんでした。5年生の中ごろになると小テストで50点台を何回も取り、そこでやっと「このままじゃだめだ」と思い、自分のやり方を1から見直し、リトライを徹底してやるようになりました。すると成績がぐんぐん伸びました。そして6年生の夏に清風南海を受けることに決めました。それからは、小学校2年生から続けていたサッカークラブを一旦休部し、勉強に専念することにしました。
清風南海特訓と志望校特訓は後期からだったので、授業についていけるか不安でした。しかし、普段の授業のようにリトライをしっかりすることで、特訓でも点数が取れるようになりました。志望校特訓は最難関校特訓の資格を取れなくて悔しかったけれど、その悔しさをバネに難関校特訓で頑張る事が出来ました。
清風南海特訓では、清風南海に合わせた問題が詰まったテキストで、先生たちの説明もすごく分かりやすく、合格へ一歩近づくことができた特訓だと思いました。プレテストでは思ったような点が取れず判定にがっかりしましたが、残り2か月で自分ができる精一杯のことをしようと思いました。
最後に、合格できたのは両親や先生方のおかげだと思っています。本当に2年間ありがとうございました。

  • 他合格校

    清教学園中学校(S特進U類)/帝塚山学院泉ヶ丘中学校(特進)
お電話でのお問い合わせ
フリーダイヤル0120-4119-01
インターネットからお問い合わせ
詳しい資料はこちら
Copyright (C) 2006- Daiichi Seminar. All Rights Reserved.